【初台湾旅行へ行ってきた】台湾初心者の体験談をまとめてみた!

- 持って行って良かったモノは?
- 到着後、するべきことは?
- 台湾のおトイレ事情は?
- 後悔した点は?
- 意外だったことは?

2024年9月、初めての台湾旅行へ行ってきたよ!
日本から約3時間の距離なのに、色々な発見があったよ。

ガイドブックでは分からないこともあるんだね。

だから、これから台湾旅行へ行く人向けに体験談をまとめてみたよ。

台湾旅行へ持っていくべきモノ
旅行の準備をする際、「何を持っていったらいいのかな?」と悩むことはありませんか?
初台湾旅行で持って行って良かったモノをまとめてみました。
酔い止め薬
「台湾の方の運転は荒い!」
細い道はビュンビュン飛ばすし、車線変更もバンバンするように感じました。
オプショナルツアーで車やバスを利用する方で、乗り物酔いしやすい方は、酔い止め薬を常備しておいたほうがいいと思います。
実際私は、九分や十分のツアーで、乗り物酔いしてしまい辛かったです・・・。
ウェットティッシュ
台湾旅行だけではなく、海外旅行には必需品のウェットティッシュ。
海外は、日本のようにおしぼりが出てくるところは滅多にありません。
台湾では、夜市で食べ歩きをしようと思っている方も多いかと思います。
私も夜市で台湾唐揚げ(ジーパイ)を食べたのですが、ウェットティッシュはかなり役立ちました!
折りたたみ傘
台湾は、雨季や台風の時期があります。
コンパクトな折りたたみ傘があると心強いと思います。
私が行った9月後半も、雨が降ったり止んだりで、常に携帯していました。
ちなみに観光地九分は、雨が多い場所とガイドさんは言っていましたよ。
到着後、すぐにすること

両替
台湾旅行でのお金事情ですが、意外と現金を使う場面があると感じました。
夜市や悠遊カード(EASY CARD)へのチャージ、タクシーなどは、現金が必要です。
よって、いくらかは台湾ドルへ両替しておくことオススメします。
両替は台湾に到着後、空港で両替する方が多いようです。
私は、送迎と両替セットのツアーだったので、観光客しか来ないであろうお茶屋さんに連れて行かれ、両替をしました。

買う気のないお茶を買わされてしまった・・・。
でも、美味しかったから、結果オーライ!
悠遊カード(EASY CARD)の購入
悠遊カードは、交通機関やコンビニ、レストラン、デパートなどで利用できるカードです。
日本でいうSuicaやICOCAのようなICカードです。
駅やコンビニなどで購入できます。
私は駅の券売機で購入したのですが、カードの柄が微妙でした・・・。
かわいい絵柄や柄を自分で選びたい方は、コンビニでの購入をおススメします。
台湾のおトイレ事情
アジア圏を旅行すると、トイレのティッシュを流さず、専用のごみ箱に入れることがあります。
台湾も専用のごみ箱がありました。
しかし、観光客がよく訪れる場所で、注意書きがなければ、トイレに流してもいいようです。(ガイドブックからの情報)
実際私は、そうさせていただきました。
また、地下鉄のトイレは意外ときれいで、観光客には助かりました。

郷に入っては郷に従えというけど、ごみ箱に捨てるのを躊躇するのは私だけなのかなあ?
後悔したこと
駅に近いホテルに泊まろう
台湾は、食べたいモノ・行きたいお店・行ってみたい所がたくさんあります。
2,3日ではすべてを回り切れません。
また、台湾の歩道は段差が多く、歩きにくい場所もあります。
できれば、駅に近いホテルに泊まって、移動をラクにすることをおススメします。

宿泊したホテルは、行きは送迎バスがあったけど、帰りは駅から
20分弱歩いたので、時間をかなりロスしてしまった。
空港の食事より街中で食べよう
帰りの空港は、松山空港だったのですが、空港にしては食事処が少ない印象です。
私はトマト牛肉麺を頂きましたが、味は想像通りで、まあまあでした。
時間がある方は、台北市内でギリギリまで美味しいものを食べて、空港に向かった方がいいと思います。
時間に余裕を持って移動しよう

台湾の地下鉄はどの駅も広くて、深い造りになっています。
防空壕を兼ねているせいでしょうか。
私はよく地下鉄(MRT)を利用したのですが、下って登って、乗り継いだりと、意外と時間がかかりました。
また、オプショナルツアーで台北駅が集合の場合は、より注意した方がいいです。
台北駅はかなり広いですし、最寄りの駅からの移動もあるので、時間に余裕を持って計画を立てた方がいいです。
私も台北駅集合のツアーに参加したのですが、余裕を持った時間配分でしたが、意外とピッタリに到着しました。
台湾旅行で感じた意外だったこと

アルコールの種類が少ない
コンビニに立ち寄った際、置いてあるアルコールの種類が少なく感じました。
ビールは数種類ありましたが、サワーや焼酎、ワインや台湾のお酒などは、あまり見かけませんでした。
また、アルコールを飲んでいるローカルの人もあまり見かけませんでした。
帰国後調べてみたら、日本より台湾は飲酒する人の割合が低いようです。
マンゴーがとても美味しい
日本にもマンゴーはありますが、台湾のマンゴーは本当にみずみずしくて美味しいです。
マンゴーかき氷だけではもったいない!
マンゴーの時期は、スーパーや露店でも売っているので、買ってホテルで食べるのもおすすめですよ。
意外と漢字の意味が分からない
台湾の文字はすべて漢字ですが、日本にはない漢字や意味が違う漢字も多数あります。
漢字を見て、想像していたものと違うこともしばしば。
念のため、不安な場合はスマホで調べたり、尋ねるなどしたほうが良いと思います。
まとめ
日本から近い台湾。
食事は美味しく、街並みは雰囲気があり、空港から市街地までのアクセスがいいので、台湾が初めてでも120%楽しめました。
物価は日本より少し安いくらいなので、ありがたかったです。
初めて旅行で訪れる国は、調べたり準備したりと色々と大変だし、不安になると思います。
今回は、初台湾旅行を無事に終えた私だから伝えられる、ガイドブックに載っていないちょっと気になることを記事にまとめました。
誰かの役に立てたら嬉しいです。
